当院では膝の痛みに対する診断と治療を行う専門外来を行っております。
半月板損傷や変形性膝関節症が一般的によく見られますが、その他 靭帯損傷、骨壊死、関節ねずみ、筋腱付着部炎、関節周囲の嚢腫、骨挫傷など、痛みの原因は多岐に渡ります。症状、年齢、活動レベルにあわせて、精査、加療を行います。
お悩みの症状があれば、お気軽に御相談ください。
半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にある線維性の軟骨で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割をはたしています。これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合とがあります。
前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものとがあります。
半月は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。
原因が様々であるため、損傷の形も様々で形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。損傷の状態によっては放置すると、さらに関節軟骨を傷めることもあります。
リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、改善しない場合には手術を行います。
手術法には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使った鏡視下手術を行います。
当院でも個々の症状、損傷の状態に応じて治療法を提案させていただきます。
(日本整形外科学会ホームページより一部引用)
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。変形初期には立ち上がり、歩きはじめなどに痛みが出るようになり、徐々に正座や階段の昇降が困難となります。さらに変形が進行すると平地歩行でも痛みがでるようになり、日常生活に大きな支障が出るようになります。
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。
手術治療としては関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。
当院では個々の状態に応じて治療法を提案し、保存治療で症状が改善しないときは、専門的な手術治療のできる病院を紹介させていただきます。
(日本整形外科学会ホームページより一部引用)
もうり整形外科
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:30 ~ 18:30 | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ |